カーセキュリティとは何か
車上あらしや車両盗難が心配・・・でも、セキュリティってどういうものかわからない!という方に、カーセキュリティの機能面を中心に、わかりやすくご説明します。
カーセキュリティの主な機能一覧

警報機能
車に万が一のことがあれば、大音量で警報・警告をして犯人を威嚇する必要があります。 ほとんどの犯行はこれで防ぐことが出来ます。

イモビライザー
セキュリティが働いているときは例えオーナーが持つキーであってもエンジンをかけることが出来なくなる機能です。
警報機能・イモビライザーは大変重要な機能
車両盗難・車上ねらい問わず、『警報機能』『イモビライザー』が最も重要な機能です。
「車上あらし対策なのにイモビライザーっているの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
必要不可欠な機能なのです。
人に見られるかもしれない場所で犯行を行うより、人目の付かないところに移動してしまえば犯人にとってはリスクが少ないので構造がカンタンな車(特に軽自動車)ほど被害に遭いやすくなります。
当店で取り扱っている商品は、ほとんどがこの機能を標準で装備しています。

キーレス機能(リモコンで鍵を開閉)
関係なさそうですが重要な機能で、鍵を閉めたらセキュリティの警戒開始、鍵を開けたら警戒解除してくれます。2個も3個もリモコンを持つ必要が無く、オーナーにしか解除できないから安心です。
鍵をかけないで盗まれれば後悔しきれないですから。

ショックセンサ(衝撃検知)
弱い衝撃を受けると警告、強い衝撃を受けると警報します。
「うるさい車が通ると鳴ってしまいますか?」
という質問が多いですが、これは設置場所や感度調整の技術で少なくすることが出来ます。

レーダーセンサ(接近検知)
フィールドセンサ、マイクロ波センサとも言われています。
車に接近するものに対し警告、車内への侵入で警報をしてくれるセンサです。いたずらなどの接近に対しても有効なセンサといえます。

傾斜センサ(車両の傾きを検知)
車両がレッカー移動やジャッキアップされたときに警報します。
ホイールの盗難や車両のレッカーでの盗難に対し有効なセンサです。

音圧センサ・空圧センサ・トリプルセンサ
(音や車内に掛かる空圧を検知)
ガラスが割れるときの音や車内に掛かる空圧などを検知します。
ショックセンサと同じような働きをしますが、高感度でショックセンサが検出しきれないような衝撃でも検知することが出来ます。主にガラスが割られたような音に対して警報する為に使用します。
PANTHERAシリーズの場合はショックセンサと一緒に動作した時に警告や警報することにより、誤動作を極限まで押さえ込むために使用することが出来ます。

IR(赤外線)センサ(侵入を検知)
車内への人の侵入・乗り込みを感知します。
車内のピンポイントによる温度変化を赤外線センサーにより的確に感知し不正な侵入を防ぎます。

ドアセンサ(ドア開閉検知)
警戒中にドアが開けられた場合に警報してくれます。
車内は欲しいもの満載の重要な場所なのでセキュリティが常に監視してくれます。

トランクセンサ(トランク開閉検知)
トランクが開くと警報してくれます。
荷物やキーシリンダー(鍵の複製に使われる)を守ります。

ボンネットセンサ(ボンネット開閉検知)
エンジンがない!!なんてことはあまりないと思いますが、セキュリティはバッテリーで動いていますので、バッテリーやサイレンを守るためにボンネットが開かれるのを監視します。
リモートスターターを使用している場合は、安全のためボンネットが開くとエンジンが停止する仕組みになっています。
プロテクタ静岡のカーセキュリティ